研究テーマ– category –
-
熱画像による空中超音波の2次元計測
https://www.youtube.com/watch?v=vski7YC5alM 空中超音波を用いた触覚提示や音響マニピュレーションなどの技術では、音場の分布を簡単に計測できないことが問題でした。実用的にはマイクを自動ステージやロボットアームで動かして分布計測するしかありま... -
空中超音波フェーズドアレイのセンサ・フィードバック駆動による軽量物体の3次元位置制御
センサ情報をフィードバックし空中超音波フェーズドアレイを動的に駆動することで,軽量な物体の3次元位置を制御する技術を開発しました.さらに,本技術を用いて制御されるバルーンに映像を投影することによって,完全にバッテリーレス・アクチュエータレ... -
空中超音波の制御による遠隔冷覚提示
空中超音波フェーズドアレイを利用して、遠隔から非接触で冷覚を提示する手法について提案しました。本研究の特徴は超音波フェーズドアレイの特性とミストの気化を組み合わせることで、空中に冷たい感触を提示することが可能です。 これまでに、空中で冷た... -
超音波による空中剛体浮揚
超音波フェーズドアレイを用いて、剛体の位置と回転の6自由度に対して自立安定するような力場を設計することにより、波長の3倍以上大きい剛体の浮揚を初めて実証しました。特に非球物体の浮揚は他に類を見ないものです。 波長より大きい物体を浮揚させる... -
ReFriction
ReFrictionとは,空中超音波触覚ディスプレイ(AUTD)を用いて遠隔で発泡スチロールの摩擦を変える装置です. 対象表面の摩擦を変化させるタイプの触覚ディスプレイとして,これまでにスクイーズ膜効果による表面摩擦の低減や,静電気による表面摩擦の増大... -
Hopping-Pong: 超音波による動的物体の軌道制御
https://www.youtube.com/watch?v=v0F5Mp1pvMY 超音波による非接触力を用いて動いているピンポン玉の軌道を変化させる、Hopping-Pongを提案しました。これまで静止している物体の移動制御は多く行われてきましたが、初めから速度をもって移動している物体... -
空中ハプティクス(空中超音波触覚提示)
空中超音波によって皮膚表面の力と温度を制御する空中超音波触覚ディスプレイ(AUTD)の研究を進めています。このような非接触での触覚刺激を用いた触覚インタラクションは「空中ハプティクス」と呼ばれています。詳細はこちら 視触覚クローンと空中触覚タ... -
トス動作の機械学習に基づくバレーボールの球軌跡予測
バレーボールのセッターの身体動作を基に,ニューラルネットワークを用いて,セッターが上げたトスの,0.3秒先のボールの2次元的な位置を予測するシステムを開発しました.Kinectを用いてセッターの動作時の三次元骨格座標を測定し,この情報を時系列順に... -
超音波ベッセルビームによる空中匂い輸送
空中に超音波による「音響ベッセルビーム」を形成し、これに伴って発生する空気の流れ(音響流)により、環境中の匂いの空中運搬を行う技術を開発しました。超音波のビームにより生成される気流は装置の遠方であっても狭い断面積を維持することができ、こ... -
機械学習を用いた0.5秒後の運動のリアルタイム推定
ニューラルネットワークを用いて、リアルタイムに0.5秒後の人間の動きを推定し提示するシステムを開発しました。 Kinectを用いて人間の動きの測定し、その動きを時系列順に並べた物を入力として用いています。また、結果として0.5秒後の動きを出力していま...